沿革
昭和 | 60年 5月31日 | 信越ニューメディア懇談会設立総会を開催 |
---|---|---|
63年 6月 2日 | 会則改正により、総会を開催 顧問会議、運営委員会を設置し、顧問、運営委員を委嘱するとともに、専門委員会(信越の電気通信の将来ビジョン検討委員会、移動体通信委員会、高度映像文化委員会)の設置を承認 |
|
平成 | 2年 5月15日 | 専門委員会改組(既設の委員会を廃止し、新たに情報通信関係統計調査研究会、高齢者の社会参加のための情報通信ネットワークに関する調査研究会、電波利用研究委員会を設置) |
4年 5月15日 | 専門委員会改組(既設の委員会を廃止し、新たに普及促進委員会、地域情報化委員会、電波利用委員会、メディア高度利用委員会を設置) | |
7年 4月24日 | 信越ニューメディア懇談会から信越情報通信懇談会に名称変更 | |
7年 4月24日 | 専門委員会改組(既設の委員会を廃止し、新たに新世代情報通信網委員会、移動通信委員会、地域情報化委員会を設置) | |
9年 4月24日 | 専門委員会改組(当年度に限り、新世代情報通信網委員会については、情報リテラシーに関する検討委員会として活動) | |
13年5月31日 | 専門委員会改組(移動通信委員会を廃止) | |
15年 4月 1日 | 会員を対象にイベント等への資金援助事業を開始 | |
25年5月23日 | 専門委員会改組(電波利用委員会を設置) | |
27年5月25日 | 専門委員会改組(新世代情報通信網委員会、地域情報化委員会を廃止し、情報通信利用環境委員会、ICT街づくり・コンテンツ委員会を設置) | |
29年5月23日 | 専門委員会改称(ICT街づくり・コンテンツ委員会を地域IoT実装推進・コンテンツ委員会に改称) | |
令和 | 4年 7月22日 | 専門部会設置(地域IoT実装推進・コンテンツ委員会の下に、信越デジタル田園都市国家構想推進WGを設置) |
5年 6月9日 | 専門部会設置委員会改称 (地域IoT実装推進・コンテンツ委員会をデジタル社会推進・コンテンツ委員会に改称) |